多様な価値観を受け入れたり、自らを表現できるようになります!
課題解決に必要な英会話力も、オンラインマンツーマンレッスンで身につけることができます!
SDGsとは国連サミットで採択された「Sustainabe Development Goals」のことで、より良い世界を目指すための国際目標です。地球上の「誰一人取り残さない」持続可能な未来のため、2030年までに人間がやるべき17の目標、169のターゲットから構成されています。
イノベーションコースでは生徒がSDGsの観点での気付きを持てる授業構成を念頭に置き、生徒の意欲と自主性を高め、豊かな人生を送るための人間力を育みます。
2年次に「課題解決型海外研修」を行います。
事前学習として、1年次から、現地にて交流予定の海外の生徒とSkypeを通して議論し、持続可能な社会のために何ができるかを深めていきます。議論した海外の生徒とは現地でも直接議論します。この海外研修を通じて、生徒が幅広い文化や考えを受け入れ、主体的に様々な課題に関心を持ち、持続可能な社会の必要性を感じて各分野で活躍することを期待します。
日本環境教育フォーラムの方を外部講師として数回お招きし、研修先のカンボジアについて学んだり、取り組むべき課題を考えました。
現地で交流予定の生徒と数回オンラインミーティングを重ねます。今回は17の目標のうち、「1.貧困をなくそう」「14.海の豊かさを守ろう」「15.陸の豊かさも守ろう」の3つに絞り、調べ学習を進めました。
パズルや民族衣装体験を通じてSDGsの各国の達成度や発展途上国の課題について学んだり、実際にカンボジアで働いていたJICAの職員の方からお話を伺うことができました。
ListeningとSpeakingを強化するために、Skypeを活用したフィリピン講師によるマンツーマン英会話レッスンを週に1回実施します。様々なトピックスについて会話し表現力を養うとともに教科書の内容や「すらら」学習にもリンクし、英語4技能のレベルアップにつながります。
外国人留学生を交えて、英語のディスカッションやプレゼンテーションを実施します。
「文部両道」に向けた質の高い部活動と学習を実現します。ICTを活用した無駄のない学習システム:eラーニング「すらら」「スタディーサプリ」そして「ClassiWebテスト」。理解度の差が出やすい英語と数学では習熟度授業を行い、アドバンストコースの生徒と一緒の授業も実施。理科2科目受験を可能とし、理系進学を拡大します。
ポートフォリオを使った「キャリアデザイン」教育を行い、一人ひとりが自分の将来について向き合い、考えをまとめます。その結果、希望する大学を定め、一般入試をはじめ、推薦入試、AO入試など、すべての受験方法に対応したサポートを実施。1年次から「Classi」を活用し、それぞれのレベルにあった個別指導を行います。