校長室の窓から

能登の現状
2025/09/22

「日本のことを自分事に」として他県の学校とも連携しています。能登の地盤沈下が気になり、輪島高校の校長先生と連絡を取り合い、報道されていない今を教えていただきました。

   単に報道されなくなっただけでほとんど復興は進んでいないとのことです。学校は未だ水道が復旧されず仮設の水道で一部しか使えないし、倒れたままで解体すらされず多くの家が残っているようです。道路はつながったものの波打ったり段差があったりとてもスピードを出しては走れないようです。また、多くの電柱が傾いたままとのことです。雨のたびに新たな山崩れが起きそのたびに濁流が襲ってきて、避難勧告が解除されず帰れない人もたくさんいるとのこと。そして6月には医療費補助が打ち切られみなさん国に見捨てられたのかと高齢者の多くはもうあきらめていると。ただそんな中でも高校生は前を向いて逆に大人たちを元気づけてくれているとのことでした。

 

私たちにできることは、まずは知ることです。関心を持ち続けてください。

 
戻る SDGs全校の記事一覧はこちら SDGs中学の記事一覧はこちら SDGs高校の記事一覧はこちら