学校だより

【高校1年生】「総合的な探究の時間」学年コンクール
2025/02/13

1/25(土)に、講堂で高校1年生の「総合的な探究の時間」学年コンクールを行いました!!

2025.1.25 「総合的な探究の時間」学年コンクールの様子

高校1年のスタンダード・アドバンストコースの「総合的な探究の時間」では、「問題解決能力、チームワーク力、プレゼンテーション力を身につける」ことを目標に、〝企業インターンワーク〟を行っています!!(イノベーションコースでは、〝桃甘酒づくり〟を軸に、〝子ども食堂〟などの様々な活動を行っています。)

 

この「総合的な探究の時間」には、おもしろいルールがあります。それは…、「教員が一切アドバイスをしてはいけない」というルールです!!

普段の授業では、教員が方法を教えたり、お手本を見せたり、アドバイスをしたりするのが当たり前です。しかし、これができるのは「答えがある」問題に限られます。将来、「答えのない」難しい問題に対処するためにも、この「総合的な探究の時間」が大切なのです。

「総合的な探究の時間」では、教員はアドバイスをすることが禁じられています!!

 

〝企業インターンワーク〟はどうやるのか?と言いますと…、

①まず、江崎グリコ・シチズン時計・明治ホールディングス・森永乳業・ローソンの6社からインターン(=見習い)をしたい企業を決め、「自己紹介」の動画を送ります。

 

②次に、全社に共通の「指令」が発表され、それに応える「ミニプレゼン」を行います。今年度の指令は、「担当した企業の〝イメージ〟や〝世の中での役割〟や〝特徴〟をフィールドワークやアンケートを通じて調べよ」でした。

2024.6.29  A組のミニプレゼン発表会の様子

③さらに、各企業ごとの「本格指令」が発表され、それに応える「プレゼン」用意して、クラス内でグランプリを決定します。この「本格指令」は、各企業が課題として本当に取り組んでいる内容に関する指令のため、大人でも取り組むのが簡単ではありません。

2025.1.18  B組のプレゼン発表会の様子

 

④最後に、ここで選ばれたクラス代表が一堂に会し、1/25(土)に高校1年生全員の前で、「学年コンクール」を行いました!!

イノベーションコースの4年F組の生徒たちは、司会・タイムキーパー・感想係を務めてくれました。日頃から、様々な社会人と接している生徒たちなので…、物おじせずに素晴らしい進行でした!!

 

一年間に渡る長い過程を経て、見事に総合グランプリに輝いたのは、明治ホールディングスの指令に応えた、4年D組の〝ハヤトホールディングス〟でした!!

見事に総合グランプリに輝いたのは、4年D組の〝ハヤトホールディングス〟でした!!

実際に、明治ホールディングスの商品を使って、料理を作った動画が好評でした!!ときどき、調理をしている生徒の〝つぶやき〟が画面から聞こえてきて…、臨場感が感じられます。投票の結果、ぶっちぎりの優勝でした!!おめでとうございます。

一年間を通して、〝答えのない問題〟に対する生徒たちの「問題解決能力」や「チームワーク力」や「プレゼンテーション力」が磨かれたと確信しています。

戻る SDGs全校の記事一覧はこちら SDGs中学の記事一覧はこちら SDGs高校の記事一覧はこちら