イノベーションコース

コースの特徴

持続可能な探究活動を通じて社会貢献できる人材を育成するコースです。
子ども食堂ボランティアをはじめとする実践的な学びが多く、
現在「福島県甘酒プロジェクト」に挑戦中です。

コースのポイント

身近な地域の課題に目を向ける 〜高円寺の子ども食堂〜

SDGsの目標1である「貧困をなくそう」から、地元高円寺で抱える相対的貧困問題について生徒一人ひとりが自分なりに取り組みます。まず、杉並区の社会福祉協議会のご協力により、実際に高円寺で子ども食堂を運営している方々から直接お話を伺い、ワークショップを通じて子ども食堂の実態について様々な角度から学びます。また、地域の子ども食堂や年に2回開催する「子ども食堂in東京立正」でボランティア実習をすることができます。

~生徒の感想~
「子ども食堂は人のまごころが形になっている場なんだなと感じた」
「初めての子ども食堂で緊張したが、地域の方々の優しさに助けられ楽しく活動できた」
「食と人との繋がりの大切さを学んだ」

海外に目を向ける 〜課題解決型SDGs海外研修〜

高校2年次に「課題解決型SDGs海外研修」を行います。トゥールトンポン高校との交流や、日本人が経営しているカンボジア孤児院、JICAカンボジア事務局等の訪問を通じて国境を越えて解決すべき課題について主体的に取り組みます。

福島県甘酒プロジェクト

授業であり事業
食品ロスについて生徒目線で考え、福島県産の廃棄ももを使った「もも甘酒」を福島県の地場産業と一緒に共同開発しました。
販売促進も生徒が行い、地元イベントや物産展などへの販売機会交渉やチラシの作成、SNS更新、店頭販売を行いました。

生徒が本気で商品開発
「総合的な探究の時間」のプロジェクトとして取り組んだ「新商品開発」から生まれたのが、もも甘酒「桃源郷」です。
商品のコンセプトづくりから始まり、試作を重ね、甘酒濃度調整、ネーミング、パッケージデザインなどすべて生徒主体で作り上げました。

近隣住民の方々との「桜を楽しむ会」

杉並区地域支援センターのケア24梅里の方たちと本校イノベーションコース高校1年生による共同企画で、近隣のお年寄りの方々を本校にお招きします。
生徒たちはお年寄りの方たちをエスコートしたり、一緒にお話をしたりする他、合唱を披露し、手作りのお土産をお渡しします。

企業によるSDGs出前授業

東京キリンビバレッジサービス株式会社、公益財団法人CIESF(シーセフ)の方々によるSDGs出前授業です。
生徒達に大人気の午後の紅茶が、実は労働や環境に配慮した持続可能なスリランカの農園の支援に深く関わっていることや、高校2年次にイノベーションコースの生徒が訪問予定のカンボジアが抱える教育問題について深く学ぶことができます。

JICA地球ひろば訪問

パズルや民族衣装体験を通じてSDGsの各国の達成度や発展途上国の課題について学んだり、実際にカンボジアで働いていたJICAの職員の方からお話を伺うことができました。

カリキュラム表
R7年度カリキュラムPDF(イノベーションコース)
多様な本校独自の科目
オンラインマンツーマン英会話(高1~2)
週に1度、自分用のタブレットを使用してネイティブの先生とオンラインで行っています。SDGsの海外研修旅行を踏まえ、英会話力を身につけています。また、それだけでなく、文科省のテキストに即した内容のシラバスを導入することで、他の授業内容の実践力へと繋がっています。
環境科学(高3)
現在の地球で起こっている環境問題のメカニズムについて理解し、未来の生活において今とるべき行動を考える力を養うことを目標とします。1学期は地球の誕生から現在に至るまでの環境の変遷、2学期は現在の地球で発生している具体的な環境問題に注目します。実験ではプラスチックの性質を知り再利用の方法を考えたり、汚染物質の性質を知りそれを除去する方法を考えます。環境問題を実感をもって理解し、我々自身が環境問題の解決に向かうためにどのような行動を起こすべきかを考えるための材料を、生徒一人ひとりが獲得できるようにします。
古典探究(高2~3)
古文や漢文の作品を通し、先人のものの見方、感じ方、考え方を学びます。古典の論理的な文章を読むことで「思考力」や「判断力」を身に付け、自分の考えを書いたり発表したりすることで、「表現力」を身に付けます。高1で学んだ古典の世界をさらに広げていきます。
東京立正はキャリアデザイン、大学受験対策の2本柱がしっかりしているから、安心して部活にも行事にも打ち込める!
2024年度進路一例(イノベーションコース) ※大学偏差値はマナビジョン(Benesse)により検索した数値であり、入試日程等によって変動するため幅をもたせています。
Aさん
高校入試形態
出身中学校 本中学校
進学先 高校1年1回目
スタディサポート
全国偏差値
43.6
大学名 中央大学
学部名 文学部
偏差値※ 66〜68
受験形態 総合型
Bさん
高校入試形態
出身中学校 本中学校
進学先 高校1年1回目
スタディサポート
全国偏差値
64.2
大学名 東京理科大学
学部名 創域理工学部
偏差値※ 60〜61
受験形態 総合型
Cさん
高校入試形態 推薦
出身中学校 杉並区
進学先 高校1年1回目
スタディサポート
全国偏差値
43.6
大学名 國學院大学
学部名 人間開発部
偏差値※ 59〜62
受験形態 指定校
卒業生メッセージ
2024 年卒業 東京藝術大学 音楽学部 在学
私は現在、東京藝術大学で日本舞踊を専攻し音楽や芸術に関して多くのことを学んでいます。高校時代はイノベーションコースに通っていました。高3の受験時は大学入学共通テストに対して大きな不安を抱えていましたが、担任の先生や受験科目担当の先生がテキストを印刷して自宅に郵送してくださったり、私一人のために時間を割いて勉強を見てくださったりしました。そんな先生方の支えがあって、志望校に現役合格できたと感じています。日本舞踊にしかない美しさを広められるよう、これからも頑張ります。
国立パジャジャラン大学( インドネシア) 在学中 2021 年卒業 サッカー部
私はもともと海外の学校を検討していましたが、東京立正にも海外の学習に特化したコースがあったことで、入学を決意しました。6年間在学しましたが、みんな元気がよく、中学からの仲ということもあり、男女関係なく互いに分かり合えた仲となりました。とくに体育祭ではクラス一体となって優勝を目指したことは忘れられません。また、現在は海外大学との提携を結んだとも聞いていますし、今後入学される方は海外大学進学に向け、より一層選択の幅も広がるのではないでしょうか。