持続可能な探究活動を通じて社会貢献できる人材を育成するコースです。
子ども食堂ボランティアをはじめとする実践的な学びが多く、
2023年は福島の廃棄りんごを甘酒にする「りんご甘酒プロジェクト」に挑戦しました。
イノベーションコース×SDGs
SDGsとは国連サミットで採択された「Sustainabe Development Goals」のことで、より良い世界を目指すための国際目標です。地球上の「誰一人取り残さない」持続可能な未来のため、2030年までに人間がやるべき17の目標、169のターゲットから構成されています。
イノベーションコースでは生徒がSDGsの観点での気付きを持てる授業構成を念頭に置き、生徒の意欲と自主性を高め、豊かな人生を送るための人間力を育みます。

身近な地域の課題に目を向ける 〜高円寺の子ども食堂〜
SDGsの目標1である「貧困をなくそう」から、地元高円寺で抱える相対的貧困問題について生徒一人ひとりが自分なりに取り組みます。まず、杉並区の社会福祉協議会のご協力により、実際に高円寺で子ども食堂を運営している方々から直接お話を伺い、ワークショップを通じて子ども食堂の実態について様々な角度から学びます。また、地域の子ども食堂や年に2回開催する「子ども食堂in東京立正」でボランティア実習をすることができます。
~生徒の感想~
「子ども食堂は人のまごころが形になっている場なんだなと感じた」
「初めての子ども食堂で緊張したが、地域の方々の優しさに助けられ楽しく活動できた」
「食と人との繋がりの大切さを学んだ」

海外に目を向ける 〜課題解決型SDGs海外研修〜
高校2年次に「課題解決型SDGs海外研修」を行います。トゥールトンポン高校との交流や、日本人が経営しているカンボジア孤児院、JICAカンボジア事務局等の訪問を通じて国境を越えて解決すべき課題について主体的に取り組みます。

りんご甘酒プロジェクト
りんご農家の「食品ロス」について生徒目線で考え、課題の解決に向けて福島県の地場産業と一緒に活動するプロジェクトです。
「総合的な探究」の授業を通じて福島県の「山口こうじ店」とコラボし、りんご甘酒の開発やPR方法、パッケージデザイン作成等に関わります。資金調達のためクラウドファンディングにも挑戦します。
商品化したりんご甘酒は、マルシェで生徒が販売したり、ご支援いただいた方々への返礼品としてお贈りします。



近隣住民の方々との「桜を楽しむ会」
杉並区地域支援センターのケア24梅里の方たちと本校イノベーションコース高校1年生による共同企画で、近隣のお年寄りの方々を本校にお招きします。
生徒たちはお年寄りの方たちをエスコートしたり、一緒にお話をしたりする他、合唱を披露し、手作りのお土産をお渡しします。


企業によるSDGs出前授業
東京キリンビバレッジサービス株式会社、公益財団法人CIESF(シーセフ)の方々によるSDGs出前授業です。
生徒達に大人気の午後の紅茶が、実は労働や環境に配慮した持続可能なスリランカの農園の支援に深く関わっていることや、高校2年次にイノベーションコースの生徒が訪問予定のカンボジアが抱える教育問題について深く学ぶことができます。


JICA地球ひろば訪問
パズルや民族衣装体験を通じてSDGsの各国の達成度や発展途上国の課題について学んだり、実際にカンボジアで働いていたJICAの職員の方からお話を伺うことができました。

高校入試形態 | 推薦 | |
---|---|---|
出身中学校 | 武蔵野市 | |
進学先 | 高校1年1回目 スタディサポート 全国偏差値 |
43 |
大学名 | 東京藝術大学 | |
学部名 | 音楽部 | |
偏差値※ | 52 | |
受験形態 | 一般 |
高校入試形態 | ー | |
---|---|---|
出身中学校 | 本中学校 | |
進学先 | 高校1年1回目 スタディサポート 全国偏差値 |
46.2 |
大学名 | 法政大学 | |
学部名 | スポーツ健康学部 | |
偏差値※ | 63〜67 | |
受験形態 | 総合型 |

学んでいます